相続のことなら大阪府大阪市北区の『大阪相続支援室』へ。相続手続の専門家が相続登記 、遺産分割協議書作成、遺言書作成など相続の手続き全般をサポートします。
大阪の相続手続きの専門家
大阪相続支援室
運営:司法書士法人渡辺総合事務所
<大阪オフィス>〒530-0047 大阪府大阪市北区西天満2丁目8-5西天満大治ビル6階
電話での 受付時間 | 9:30〜18:00(大阪府のコロナ感染拡大状況を踏まえ、 引き続き令和4年5月31日までは、9:30~) (土日祝日は除く) |
---|
新型コロナ ウイルス対策 | ご来所による面前相談を原則としております。 ただ、今後の状況の変化に応じ出張相談、テレビ電話相談(Zoom) などの対応をさせて頂きます。 |
---|
①☆相続人の中に認知症の方や精神障がい者の方がいるときは?
②成年後見人の選任とは
③成年後見人が選任されるまでの流れ
④成年後見で、次のことがらが解決します
話し合いは難しいでしょう。
まず、遺産分割の話し合いは、相続人全員が関与して、話し合い(協議)をしなければなりません。
ご質問のように、精神上の障がいにより判断能力が欠く者は遺産分割協議が出来ませんので、その者を保護するため、法律的には、正式な代理人を定めなければなりません。
具体的には、家庭裁判所に成年後見人の選任の申し立てを行って、裁判所から選ばれた成年後見人を交えて
遺産分割協議を行う必要があります。
なお、成年後見人は本人の利益を損なうことはできませんので、遺産分割協議にあたっても、法定相続分を確保することが必要になります。したがって、本人の相続分をゼロとするような遺産分割協議は基本できません。
判断能力を欠くとか衰えるって!?どういうことを意味するのでしょうか・・
➡ 自分がおかれた状況を正しく認識し、適切な判断を下すことが難しい状態のことをいいます。例えば、認知症の方です。判断能力の程度によって、後見制度による保護や支援の方法が変わってきます。
ですので、
遺産分割協議をする場合には、協議をする相続人全員に判断能力が備わっている必要があります。
脳血管障害による意識障害などで精神上の障害が生じて、自分自身では日常的な買い物もできない状態でしたら、自分自身では遺産分割協議はできません。
家庭裁判所で成年後見開始の審判をしてもらい、その者の後見人を選任してもらう必要があります。
お気軽にお問合せください
受付時間:9:30~18:00(土日祝を除く)
①☆相続人の中に認知症や精神障がい者がいるときは?
②成年後見人の選任とは
③成年後見人が選任されるまでの流れ
④成年後見で、次のことがらが解決します
ご相談内容は、相続手続き全般でしょうか?不動産の名義変更のご相談でしょうか?
来所のご予約は、お気軽にお電話ください。
お電話もしくはお問合せフォームより、ご予約してください。
※ご高齢者の方、お急ぎの方は電話にてご予約ください。
来所ご予約は、
お気軽にお電話ください
あなたさまからのご予約をお待ちしております。
受付時間 : 9:30〜18:00 (土日祝日は除く)(予約面談は土曜日も可能です)
※お急ぎの手続き(ご高齢者の方、緊急の遺言、遺産相続、不動産の名義変更など)
にも最大限対応させて頂きます。
※フォームからのお問合せは平日も土日祝も24時間受け付けています。
※新型コロナウイルス感染症感染拡大の防止のため、執務時間の変更等で、
お電話での受付開始時刻が15分遅れ、9:30~18:00となっております。
この取り扱いは令和3年6月30日までとなります。
新型コロナウイルス感染症感染拡大防止のため、マスクを着用し面談させて頂きます。
ごご予約は、電話・メールにて受け付けております。
ご面談のご予約は、こちら
司法書士法人
渡辺総合事務所
代表者 : 渡邉 善忠
TEL :06-6363-8180
〒530-0047
大阪府大阪市北区西天満
2丁目8-5西天満大治ビル6階
アクセス:大阪市役所から、北へ200M