相続のことなら大阪府大阪市北区の『大阪相続支援室』へ。相続手続の専門家が相続登記 、遺産分割協議書作成、遺言書作成など相続の手続き全般をサポートします。
大阪の相続手続きの専門家
大阪相続支援室
運営:司法書士法人渡辺総合事務所
<大阪オフィス>〒530-0047 大阪府大阪市北区西天満2丁目8-5西天満大治ビル6階
電話での 受付時間 | 9:30〜18:00(大阪府のコロナ感染拡大状況を踏まえ、 引き続き令和4年12月31日まで) (土日祝日は除く) |
---|
新型コロナ ウイルス対策 | ご来所による面前相談を原則としております。 ただ、今後の状況の変化に応じ出張相談、テレビ電話相談(Zoom) などの対応をさせて頂きます。 |
---|
仮払い制度等の創設・要件明確化され、
遺産分割前に生活費が引き出せるようになりました。
これまで、相続が発生すると被相続人の預金口座は凍結され、遺言書が無ければ、遺産分割協議が終わるまで預金を引き出すことができませんでした。
(最高裁平成28年12月19日大法廷判決)
これが、葬儀費用や生活費などについては、遺産分割協議が終わってなくても引き出せるようになります。
遺産分割協議は5年~10年と長引くことがあります。残された高齢の配偶者の場合は生活費に困窮することが想定されますので、この制度があれば安心です。
できれば、当面の生活費などは、従来どおり、生命保険でカバーするのが良いと思います。生命保険は、あらかじめ指定した受取人が、保険会社に必要書類を提出することにより、早く現金化することできます。
また、賃貸経営している場合は、相続発生時でも法人の口座は凍結しませんので、家賃収入を受け取り、諸経費の支払いも可能ですから、法人化するという手はあります。
節税対策としての法人化はよく語られますが、これも法人のメリットになります。
仮払制度は、遺産分割協議が長引いた時の保険と考えた方がよいでしょう。
(現行民法)
家事事件手続法200条2項の仮分割の仮処分の活用で可能。
急迫の危険を防止するための必要があること(厳格)を疎明する。
(改正民法)
改正家事事件手続法200条3項で、家庭裁判所に金銭債権についてのみ、他の共同相続人の利益を害しない限り(つまり、原則)、仮払いの申し立てをすることができるようになりました。
さらに、相続開始後遺産分割終了までの間、一定の限度を設けたうえで、裁判所の判断を経ることなく、金融機関の窓口において預貯金の払い戻しを受ける制度(改正民法909条の2)ができました。
改正民法909条の2では、遺産に属する預貯金のうち、その相続開始の時の債権額の3分の1に当該共同相続人の法定相続分を乗じた額については、単独でその権利行使ができる。
●具体例です。
遺産、A銀行預金1800万円。
相続人3人の子ども。長男が葬儀代150万を建て替えたが、他の兄弟が遺産分割に協力しない。
A銀行預金1800万円×1/3×1/3(法定相続分)=200万円
この払い戻しを受けることができ、葬儀費用150万円を早期に回収できます。
ご相談内容は、相続手続き全般でしょうか?不動産の名義変更のご相談でしょうか?
来所のご予約は、お気軽にお電話ください。
お電話もしくはお問合せフォームより、ご予約してください。
※ご高齢者の方、お急ぎの方は電話にてご予約ください。
来所ご予約は、
お気軽にお電話ください
あなたさまからのご予約をお待ちしております。
受付時間 : 9:30〜18:00 (土日祝日は除く)(予約面談は土曜日も可能です)
※お急ぎの手続き(ご高齢者の方、緊急の遺言、遺産相続、不動産の名義変更など)
にも最大限対応させて頂きます。
※フォームからのお問合せは平日も土日祝も24時間受け付けています。
※新型コロナウイルス感染症感染拡大の防止のため、執務時間の変更等で、
お電話での受付開始時刻が15分遅れ、9:30~18:00となっております。
この取り扱いは令和3年6月30日までとなります。
新型コロナウイルス感染症感染拡大防止のため、マスクを着用し面談させて頂きます。
ご予約は、電話・メールにて受け付けております。
ご面談のご予約は、こちら
司法書士法人
渡辺総合事務所
代表者 : 渡邉 善忠
TEL :06-6363-8180
〒530-0047
大阪府大阪市北区西天満
2丁目8-5西天満大治ビル6階
アクセス:大阪市役所から、北へ200M