相続のことなら大阪府大阪市北区の『大阪相続支援室』へ。相続手続の専門家が相続登記 、遺産分割協議書作成、遺言書作成など相続の手続き全般をサポートします。
大阪の相続手続きの専門家
大阪相続支援室
運営:司法書士法人渡辺総合事務所
<大阪オフィス>〒530-0047 大阪府大阪市北区西天満2丁目8-5西天満大治ビル6階
電話での 受付時間 | 9:30〜18:00 (土日祝日は除く) |
---|
アクリルパーテーションを 備えています。ご安心下さい。 | ご来所による面前相談を原則としております。 ご家族のご事情に応じて出張相談、テレビ電話相談(Zoom) などの対応をさせて頂きます。 |
---|
ここではよくあるご質問をご紹介します。
「老後生活保障」なら、「私は、お金が助かるわ!」はダメです。
贈与(遺贈)できる資産の範囲を、広範囲にすると、合理的な取り決めが難しくなりますし、
また、配偶者以外の相続人が受ける不利益が過大なものになりかねないので「限定」です!
「贈与又は遺贈がされた時点」で対象となる不動産が居住の用に供されている必要がありあます。
なお・・居住用不動産の判断時期を「贈与又は遺贈がされた時点」とすると、転居を繰り返すことによって、複数の不動産が903④の適用対象となりえるが・・
これは、ダメです。
贈与税の特例は、「一生に一度しか」使うことができないとされていて(相続税法21の6)、二度目以降の居住用不動産の贈与については、通常の贈与税が課されます!ご注意を!
同一当事者間で、頻繁に居住用不動産の贈与が行われることは通常想定していません。
平成28年判例・・預貯金が遺産分割の対象に含まれると判断されたので、分けやすい預貯金についても、相続人全員の合意が必要となった。
困るのは、相続人の皆様の資金需要・・
例えば、①被相続人が負っていた債務(借金)を返済しなければならない時、②被相続人から扶養を受けていた共同相続人の当面の生活費、③葬儀代の立替金(ちなみに、葬儀代は、基本喪主の負担ですけど!)、その他。
借金については、債権者から延滞していたら「差し押さえ」が来ることもあるし、現在進行中の遺産分割協議に悪影響を(水を差す)及ぼすかもしれないです。
こういった背景から・・この制度がスタートしました。
通常、小口の資金需要には「払い戻し制度」、
大口の資金需要には、家事事件手続法200③の仮分割の仮処分が用いられます。
民法には、「相続開始時の預貯金債権の額の3分の1に払い戻しを求める者の法定相続分を乗じた範囲内で払い戻しを認める」としていますので、
①被相続人が死亡した事実、
②相続人の範囲、
③払い戻しを求める者の法定相続分がわかる資料の提示
具体的には、これらの事実を証する戸籍(全部事項証明書等)や法定相続情報一覧図(法務局における認証を受けたもの)となります。
ご相談内容は、相続手続き全般でしょうか?不動産の名義変更のご相談でしょうか?
来所のご予約は、お気軽にお電話ください。
お電話もしくはお問合せフォームより、ご予約してください。
※ご高齢者の方、お急ぎの方は電話にてご予約ください。
来所ご予約は、
お気軽にお電話ください
あなたさまからのご予約をお待ちしております。
受付時間 : 9:30〜18:00 (土日祝日は除く)(予約面談は土曜日も可能です)
※お急ぎの手続き(ご高齢者の方、緊急の遺言、遺産相続、不動産の名義変更など)
にも最大限対応させて頂きます。
※フォームからのお問合せは平日も土日祝も24時間受け付けています。
※新型コロナウイルス感染症感染拡大の防止のため、執務時間の変更等で、
お電話での受付開始時刻が15分遅れ、9:30~18:00となっております。
この取り扱いは令和3年6月30日までとなります。
コロナの5類移行に先立ち、2023年3月13日以降、マスクの着用は個人の判断に委ねられています。
ご予約は、電話・メールにて受け付けております。
ご面談のご予約は、こちら
司法書士法人
渡辺総合事務所
代表者 : 渡邉 善忠
TEL :06-6363-8180
〒530-0047
大阪府大阪市北区西天満
2丁目8-5西天満大治ビル6階
アクセス:大阪市役所から、北へ200M