相続のことなら大阪府大阪市西区の『大阪相続支援室』へ。相続手続の専門家が相続登記 、遺産分割協議書作成、遺言書作成など相続の手続き全般をサポートします。
大阪の相続手続きの専門家
大阪相続支援室
運営:司法書士法人リンク(旧 司法書士法人渡辺総合事務所)
<大阪オフィス>〒550-0004 大阪府大阪市西区靱本町1丁目4-2プライム本町ビル5階
電話での 受付時間 | 9:30〜18:00 (土日祝日は除く) |
---|
アクリルパーテーションを 備えています。ご安心下さい。 | ご来所による面前相談を原則としております。 ご家族のご事情に応じて出張相談、テレビ電話相談(Zoom) などの対応をさせて頂きます。 |
---|
検認とは、裁判所が遺言書(公正証書遺言を除く。)そのものの態様を確認する手続きです。
遺言書の検認は、 遺言書の存在を相続人などの利害関係人に周知し、遺言書の偽造や変造を防ぐために、遺言書の形状、加除訂正の状態、日付、 署名など、家庭裁判所がその遺言の方式、内容等を調査し、 遺言書を確実に保存するために行われる手続です。
遺言の有効・無効を判断する手続きではありません。
実際の検認手続としては、遺言者が最後に亡くなった場所を管轄する家庭裁判所に相続人その他の利害関係人が呼び出され、その立会いの下、裁判官が遺言書の内容を確認することになります。
その確認の結果は裁判所に記録として保管され(検認書)、遺言書原本は「検認済み」との
表示がされたあと提出者に返還されます。
検認を経ていない自筆遺言書に基づく相続登記の申請は受付されませんのでご注意ください。
つまり、公正証書遺言以外は、そのままでは登記に使用できません。
(比較)公正証書遺言の場合
このような検認手続きが必要なのは自筆証書遺言のみでありまして、公正証書遺言については、作成の過程で公証人が関与しているため、検認手続は不要となっています(民法1004条2項)。
遺言書が封印されたものである場合は、この検認手続きの場でしか開封することは許されません。
しかし、封印のある遺言書は、実際には、タイトル(例えば、「遺言書」と明記)が無いことが多いため、開けてみて初めて遺言書と気づく例があります。
こういった遺言書の取り扱いを誤ると、制裁が科さられることになっています。
具体的には、
検認手続き外で未開封の遺言書を開封した場合や、自筆証書遺言の保管者・発見者が検認手続きの請求を怠った場合、5万円以下の過料に処せられます(民法1005条)
また、遺言書を偽造や変造したり、あるいは破棄・隠匿した者は、相続資格を失うことが
決められています(民法891条5号)。
必要書類 遺言者の出生時から死亡時までのすべての戸籍(除籍・改製原戸籍)謄本((除籍)全部事項証明書)、
相続人全員の戸籍謄本(全部事項証明書)、
先順位相続人等の死亡の記載のある戸籍(除籍・改製原戸籍)謄本((除籍)全部事項証明書)
あと、遺言書の原本を検認期日に提出することが多いです。
ご相談内容は、相続手続き全般でしょうか?不動産の名義変更のご相談でしょうか?
来所のご予約は、お気軽にお電話ください。
お電話もしくはお問合せフォームより、ご予約してください。
※ご高齢者の方、お急ぎの方は電話にてご予約ください。
来所ご予約は、
お気軽にお電話ください
あなたさまからのご予約をお待ちしております。
受付時間 : 9:30〜18:00 (土日祝日は除く)(予約面談は土曜日も可能です)
※お急ぎの手続き(ご高齢者の方、緊急の遺言、遺産相続、不動産の名義変更など)
にも最大限対応させて頂きます。
※フォームからのお問合せは平日も土日祝も24時間受け付けています。
コロナの5類移行に先立ち、2023年3月13日以降、マスクの着用は個人の判断に委ねられています。
ご予約は、電話・メールにて受け付けております。
ご面談のご予約は、こちら
司法書士法人リンク
(旧 司法書士法人渡辺総合事務所)
代表者 : 渡邉 善忠
TEL :06-6136-3751
〒550-0004
大阪府大阪市西区靱本町
1丁目4-2プライム本町ビル5階
アクセス:本町駅から100M