相続のことなら大阪府大阪市西区の『大阪相続支援室』へ。相続手続の専門家が相続登記 、遺産分割協議書作成、遺言書作成など相続の手続き全般をサポートします。
大阪の相続手続きの専門家
大阪相続支援室
運営:司法書士法人リンク(旧 司法書士法人渡辺総合事務所)
<大阪オフィス>〒550-0004 大阪府大阪市西区靱本町1丁目4-2プライム本町ビル5階
電話での 受付時間 | 9:30〜18:00 (土日祝日は除く) |
---|
アクリルパーテーションを 備えています。ご安心下さい。 | ご来所による面前相談を原則としております。 ご家族のご事情に応じて出張相談、テレビ電話相談(Zoom) などの対応をさせて頂きます。 |
---|
遺言作成に際して注意すべき点は何でしょうか?
遺言を書く場合の注意点を、遺言の種類に応じて簡単にご説明いたします。
まず、自筆証書遺言の場合ですが、もっとも根本的な注意点は、遺言者が遺言全部を自分で書くことが必要になるという点です。
ですので、他人に代筆してもらった遺言書は、後で遺言者が認めたとしても「無効」になります。
また、自分で書くことが必要だという意味は、パソコンで作ったものとか、音声のレコーダーにふきこんだものも、自筆証書遺言とみるわけにはいかないということです。
なぜ、パソコンや音声レコーダーで遺言したものがダメなのかというと、あとから偽造や変造のおそれがあり、遺言者が本当に真意をもって書いたものかが分からないからです。
一方、遺言者が他人に手を支えられてその補助のもと遺言を書いたような場合は、自書と判断されています。
使われる用語については、遺言者の意思が認められる限りは、外国語とか略字を用いても
よいとされています。
次に、日付も遺言者が自書しなければなりません。
遺言者の日付も自筆証書遺言の要件として大切です。
それは、遺言者の遺言能力のあるなしの確認や、2通以上の遺言が出てきたときに、その前後を確定するときに必要だからです。
ですので、日付のない遺言は無効です。
年月の記載があって日のない遺言も無効となります。
なお、日付は年月日で示さなくても、遺言者の「第70回目の誕生日」とか「還暦の日」と
書いても日付が「特定できるので」良いことになっています。
ただし、何年何月吉日という日付の記載は、吉日だけでは日付が特定できませんから無効になります。
また、遺言書に2つ以上の日付が書かれているときは、あとの日付をもって遺言が作成されたものということになります。
次に、署名についてです。その氏名は法律上の氏名に限らず、遺言者が通常使用している雅号や芸名でも、遺言者と同一性が認められれば有効です。
ただ、余ほど有名な芸能人などでない限り、法律上・戸籍上の氏名を記載してください。
捺印について。
捺印は実印であっても、また認印や拇印であっても良いとされています。
もし、自筆証書遺言に捺印が無い場合には、無効になります。
ご相談内容は、相続手続き全般でしょうか?不動産の名義変更のご相談でしょうか?
来所のご予約は、お気軽にお電話ください。
お電話もしくはお問合せフォームより、ご予約してください。
※ご高齢者の方、お急ぎの方は電話にてご予約ください。
来所ご予約は、
お気軽にお電話ください
あなたさまからのご予約をお待ちしております。
受付時間 : 9:30〜18:00 (土日祝日は除く)(予約面談は土曜日も可能です)
※お急ぎの手続き(ご高齢者の方、緊急の遺言、遺産相続、不動産の名義変更など)
にも最大限対応させて頂きます。
※フォームからのお問合せは平日も土日祝も24時間受け付けています。
コロナの5類移行に先立ち、2023年3月13日以降、マスクの着用は個人の判断に委ねられています。
ご予約は、電話・メールにて受け付けております。
ご面談のご予約は、こちら
司法書士法人リンク
(旧 司法書士法人渡辺総合事務所)
代表者 : 渡邉 善忠
TEL :06-6136-3751
〒550-0004
大阪府大阪市西区靱本町
1丁目4-2プライム本町ビル5階
アクセス:本町駅から100M